【結婚相談所の選び方】婚活初心者が理想の結婚相談所を選ぶ方法

当サイトを経由して商品・サービスへの申込みがあった場合には、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

  • 結婚相談所には、データベースから自力で相手を探す「データマッチング型」と人の紹介で出会う「仲人型」の結婚相談所がある。
  • 結婚相談所を選ぶ際のチェックポイントは、「料金」「距離」「成婚率」「サポート内容」「カウンセラー」の5つ
  • 結婚相談所には、大手の結婚相談所と中小の結婚相談所があるので、特徴を理解して自分に合う方を!

初めて結婚相談所を選ぶときは、

「何を基準に選べばいいの?」
「どんな情報を信じればいいの?」
「確実に結婚できるのはどこ?」

なんて不安を感じるものですよね。

結婚相談所を選ぶなら、まずはあなたに合うタイプの場所を見つけなくてはいけません。

そこで今回の記事では、結婚相談所のタイプや選ぶときのポイント・注意点について詳しく解説します。

あなたにピッタリの結婚相談所を使うことで、スムーズに婚活を進めることが可能です。

本記事を参考に、理想的な相手をすぐに見つけるサポートができたら幸いです。

どの結婚相談所がいいかわからないあなたはこちらの記事をどうぞ
【2020年度版】あなたにオススメの結婚相談所はこれで決まり!一目でわかる大手8社の比較表・フローチャート

選ぶ前に知っておくべき結婚相談所の2つのタイプ


結婚相談所には、

1.データマッチング型
2.仲人型

といった2つのタイプがあります。
まずは、この2タイプの結婚相談所の違いや特徴を理解しておきましょう。

データマッチング型:データベースから自力で相手を探す

データマッチング型の結婚相談所は、各結婚相談所が抱える独自の会員のデータベースを利用して自分でお見合い相手を検索し、希望にマッチングする相手にアプローチして婚活する結婚相談所です。

データマッチング型の結婚相談所は、仲人型と比較すると料金が安いです。
内訳は以下のとおりです。

初期費用5〜10万円
月額利用料1〜1.5万円
1年間の総額20〜30万円

料金は初期費用や月額費、サポート内容によって異なります。

データマッチング型の結婚相談所のメリットは、

データマッチング型の結婚相談所のメリット
・料金が安い
・条件を絞って探せるので自分の好みの人と出会える確率が高い
・複数人にアプローチができるため効率が良い
などが挙げられます。

データマッチング型の結婚相談所のメリットは、まず、仲人型のデータマッチング型の結婚相談所と比べて料金が安いこと。
仲人型の結婚相談所では、成婚料を10~20万円取っていますが、データマッチング型の結婚相談所は成婚料が0円のところがほとんどです。

また、データマッチング型の結婚相談所は何万人もの会員の中から年収や居住地、年齢などの幅広い条件からお見合い相手を探せるので、自分の理想の人に出会いやすくなります。

ただし、デメリットとしては仲人型の結婚相談所と比べて「婚活のサポートが薄い」ことが考えられます。
前述したとおり、データマッチング型の結婚相談所はシステムを使って相手を探します。そのため、相手を探すときに専任カウンセラーのサポートが薄くなりがちです。

プロフィールの書き方や、異性との交際の進め方に不安がある人は、専任カウンセラー月のプランを選ぶか、次に紹介する仲人型の結婚相談所に入会するようにしましょう。

そのため、データマッチング型の結婚相談所が向いているのは下記のような人です。

データマッチング型の結婚相談所がおすすめな人
・自力で婚活したい
・相手の選択肢を広げたい
・コストを抑えたい
データマッチング型の結婚相談所は、専任カウンセラーのサポートが薄くなることがあります。そのため、専任スタッフへアドバイスを求めることは積極的にやっていかなければなりません。
とはいえ、自力で婚活を進められると出会える会員数が増えて効率的です。

自力で婚活を進めてスムーズに成婚できれば、月額費が抑えられるので利用料金を下げることもできますね。

データマッチング型の結婚相談所まとめ
【初回の相場金額】
5〜15万円

【メリット】

・料金が比較的安い
・条件を絞って探せるので出会える確率が高い
・複数人にアプローチできるため効率がいい

【デメリット】

・婚活のサポートが薄いことがある

【データマッチング型の結婚相談所はこんな人におすすめ!】
・自力で婚活したい
・相手の選択肢を広げたい
・コストを抑えたい

データマッチング型のおすすめ結婚相談所

データマッチング型の大手結婚相談所では、オーネットやツヴァイなど下記の4社の結婚相談所がおすすめです。

特徴と料金を表にしてみたのでぜひ比較してみてください!

【データマッチング型の大手結婚相談所】

結婚相談所名特徴初期費用月会費成婚料
オーネット
(旧:楽天オーネット)
会員数:約5万人
(2019年10月現在)
会員数が最大で出会いのチャンスが多い
106,000円13,900円 0円 
ツヴァイ
(ZWEI)


会員数:約3万人
(2019年2月現在)
イオングループで、全国51店舗の支店を構える
95,000円10,500円  0円
ゼクシィ
縁結び

エージェント
会員数:約2,7万人
(2019年2月現在)
大手結婚相談所の中で最安の料金設定
30,000円 9,000円 0円 
ノッツェ
(NOZZE)

会員数:非公開
動画プロフィール、DNAマッチングなど独自のサービスが豊富
47,500円4,500円 0円
or
10万円 

※料金はすべて税抜き表示
※該当プランは各結婚相談所とも最安のプランで比較

上記の結婚相談所について気になった方は下記の記事に詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください!

続いて、仲人型の結婚相談所を見ていきましょう!

仲人型:婚活のプロによるサポートとお相手の紹介

仲人型の結婚相談所では、仲人や専任カウンセラー(アドバイザー、コンシェルジュともいう)と呼ばれる婚活のプロのサポートを受けながら、二人三脚で婚活を進めていきます。

仲人は、お相手探しも婚活のプロが一人ひとりに合ったお相手を選んで紹介してくれます。

しかし、料金は、データマッチング型の結婚相談所と比べて初期費用や成婚料が高いです。

初期費用10〜20万円
月額利用料1.5〜3万円
1年間の総額45〜65万円

料金は初期費用や月額費、サポート内容によって異なります。

仲介型の結婚相談所のメリットは以下の通りです。

仲介型の結婚相談所のメリット
・人の手で紹介されるため、自分に合う相手を紹介してもらえる。
・婚活のプロにお悩み相談やアドバイスを受けることができる
仲介型は、仲人や専任カウンセラーが会員ひとりひとり面談します。

あなたの空気感や話しやすさなど、面談でしかわからない情報をチェックしてもらえるため、専任カウンセラー独自の感性や経験から、マッチングしやすい相手を紹介してもらうことが可能です。

また、マッチングしてからお見合いやデート、そして成婚までといった相手との親睦度ごとに適切なアドバイスを受けることができます。

そのため、一人ではなかなかうまくいかなかった婚活も、結婚までスムーズに進めますよ。

ただし、デメリットとしては、お見合い相手は仲介がだれを紹介するかを決めるので、マッチングできる母数が少なくなることも考えられます。

とはいえ、婚活が成功しやすい相手を選んでもらえますし効率的に進められるので、安心してくださいね。

仲介型の結婚相談所が向いているのは、

仲介型の結婚相談所がおすすめな人
・プロのアドバイスが欲しい
・お相手選びに第三者の意見を取り入れたい
・条件だけでなく人柄で相手を選びたい
仲介型の結婚相談所は、婚活をサポートするプロの意見を聞けます。
たとえ紹介される人数が少なくても、相性の良い相手と出会うことが可能です。
仲介型の結婚相談所まとめ
【初回の相場金額】
10〜25万円

【メリット】

・人の手で紹介されるため空気感を加味した出会いにつながる
・お悩み相談ができて親睦度ごとにアドバイスがもらえる

【デメリット】
・出会える人数が少なくなることも

【仲介型の結婚相談所はこんな人におすすめ!】
・プロのアドバイスが欲しい
・自分のペースで婚活したい
・条件だけでなく人柄で相手を選びたい

データマッチング型のおすすめ結婚相談所

大手結婚相談所では、IBJメンバーズやパートナーエージェントなど下記の3社の結婚相談所がおすすめです。

特徴と料金を表にしてみたのでぜひ比較してみてください!

【仲人型の大手結婚相談所】

結婚相談所名特徴初期費用月会費成婚料
IBJメンバーズ
会員数:約6万人
(2019年2月現在)
入会審査が厳しいので会員の質が非常に良い
155,000円16,500円 20万円 
パートナー
エージェント


会員数:約5.5万人
(2019年2月現在)
成婚率業界No.1!
全額返金制度あり
60,000円13,000円  5万円
クラブ・
マリッジ

会員数:約5.9万人
(2019年9月現在)
一人ひとりに各専門領域の婚活プロディーサーがつく手厚いサポート
130,000円 15,000円 10万
~
30万円 

※料金はすべて税抜き表示
※該当プランは各結婚相談所とも最安のプランで比較

上記の結婚相談所について気になった方は下記の記事に詳しく書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください!

結婚相談所を選ぶ5つのポイント

結婚相談所の2つのタイプがわかったところで、次は結婚相談所選びで必ず押さえておきたいポイントを解説します。
結婚相談所の選び方は、下記の5つに注意して選びましょう!

結婚相談所の選び方のポイント
1.料金
2.距離
3.成婚率
4.サポート内容
5.カウンセラー

上記5つのポイントを抑えましょう。それぞれ詳しく解説します。

結婚相談所の選び方のポイント①料金

結婚相談所では、1年間に30〜60万円かかりますが、費用の内訳は以下のようになっています。

・初期費用
・入会金
・月会費
・成婚料
各結婚相談所によって多少違いますが、だいたい「初期費用」「入会金」「月会費」「成婚料」の4つの料金がかかります。

結婚相談所を利用するなら、できるだけ安く済ませたいですよね。
しかし、安いからといって何も考えずに選んではいけません。
安い結婚相談所はサポートが手薄だったりと、それなりの理由があるからです。

たとえば「カウンセリングが1〜2回だけ」「条件に合った相手を紹介されない」など、十分なサービスを受けられない可能性が高いです。

また、結婚相談所は婚活のアドバイスだけではなく、プロフィール写真の撮影やお見合いのコーディネートといったサポートがあるのかをチェックするのも大切ですよ。

一人ひとりに合わせた、質の高いサポートを受けたいのであれば、ある程度の料金がかかることを想定して結婚相談所を選びましょう。

料金は割高ですが、手厚いサポートを受けたいという方はIBJメンバーズかクラブ・マリッジがおすすめです。

結婚相談所の選び方のポイント②距離

ご自宅が結婚相談所へ通いやすい距離にあるのかチェックしましょう。

結婚相談所に入会すると、最初に会員情報を伝えたり面談したりカウンセリングしたりするために支店を訪問する必要があります。

専任スタッフとの相性は1度ではわかりませんし、サポートを受けるためには実際に会って話さなくてはいけません。

したがって、何度か訪問する必要があるので交通費がかかります。

ご自宅と結婚相談所との距離がどれくらいあるのかを確認してください。

結婚相談所の選び方のポイント③成婚率

結婚相談所が掲げる成婚率をチェックしましょう。

成婚とは結婚や婚約、もしくはこれら同等の成果につながること。

成婚率が高いほど、婚活を成功させた人が多いことになります。

とはいえ、結婚相談所によって成婚率の算出方法が変わるので、事前にチェックしてくださいね。

成婚率については、下記の記事で詳しく解説していますので、参考に読んでみてください。
↓↓↓

また、大手結婚相談所の中で1番成婚率の高い結婚相談所はパートナーエージェントです。
とにかく確実に結婚したいや、実績重視の方には成婚率No.1のパートナーエージェントがおすすめです。

結婚相談所の選び方のポイント④サポートの内容

結婚相談所のサポート内容を確認してください。

サポート内容で、特に確認していただきたい項目は以下の4つです。

・専任スタッフとのコミュニケーション頻度、方法
・月ごとに相手を検索できる人数
・月ごとに紹介される人数
・オリジナルサービスの有無
上記のようなサポートがあるかを、事前に公式サイトや無料相談へ行ってチェックすることが大切です。

また、結婚相談所によっては「バツイチの方向け」「シングルマザーの方向け」「中高年の方向け」などの特定の方向けのサポート内容があります。

自分はどこの結婚相談所でなら、より良いサポートが受けられるか確かめておきましょう。

結婚相談所の選び方のポイント⑤カウンセラー

結婚相談所では、あなたの婚活をサポートしてくれる専任カウンセラーやアドバイザーとの関係性がとても大切です。

カウンセラーは、結婚相談所のタイプによって変わります。
自分が主体となって進めるデータマッチング型の場合、カウンセラーは不要です。

仲介型を希望するなら、婚活の進行度はカウンセラーとの相性も関係します。

カウンセラーは、婚活での悩みについて相談にのったり、解決方法を見つけたりする人です。

まずは無料の来店予約をして、実際に会って話してみましょう。

カウンセラーに悩みを打ち明けられるほど信頼できるのかをチェックしてくださいね。

結婚相談所を選ぶときに注意する3つのポイント

結婚相談所を選ぶときには、安心できる会社かどうかも重要になってきます。
会社の信頼性や安全性を見分けるためのポイントは以下の3つです。

ポイント
1.日本結婚相談所連盟の仕組みを知る
2.「マル適マーク」の有無で信頼性をチェックする
3.大手と中小の相談所の違いを知る
上記3つのポイントについて、それぞれ詳しく解説します。

日本結婚相談所連盟の仕組みを知る

日本結婚相談所連盟(IBJ)とは、全国の結婚相談所2,253社と6万人以上の会員を繋ぐ日本最大規模の結婚相談所ネットワークのことです。
つまり、IBJに加盟している結婚相談所であれば全国どこの結婚相談所でも6万人の会員と出会えるチャンスがあるということです。

また、IBJに加盟している結婚相談所は、定期的にIBJによる研修を受けています。
あまりにも評判が悪かったり、悪質なことをするとIBJから除名されるので、IBJ加盟の結婚相談所なら信頼しても良いでしょう。

とはいえ、2,000以上もの結婚相談所すべてに目が行き届いているわけではないと思うので、「IBJに加盟しているから絶対大丈夫!」とは一概にいえないと思います。

IBJに加盟していたら、ある一定の水準はクリアしていて、6万人の会員と出会えるのだと認識しておきましょう。

「マル適マーク」の有無で信頼性をチェックする


「マル適マーク」の有無で信頼性をチェックしましょう。

マル適マークとは、信頼できる企業が結婚相談所を運営しており、安心して利用できることを証明するものです。

近年、婚活業界で起業したり新サービスを始めたりするケースが増えています。

初めて結婚相談所を使う方では、どこが安全なのか確かめようがありませんよね。

マル適マークの有無をチェックして、信頼できる企業が運営する結婚相談所であるかを見極めて、安全に利用しましょう。

大手と中小の結婚相談所の違いを知る

結婚相談所の大手と中小の違いを理解しておきましょう。

結婚相談所には、何万人もの会員を抱えて全国展開している大手の結婚相談所と、
仲人さんが1〜5人で連盟などに加盟し、地域密着型で経営している中小の結婚相談所があります。
それぞれメリットとデメリットがあるのでみていきましょう。

【大手と中小の結婚相談所のメリット・デメリット】

大手結婚相談所中小の結婚相談所
メリット・自社の会員数が多い
・全国に支店がある
・自分のペースで婚活できる
・仲人のサポートが手厚い
・医者限定などニッチな条件で婚活できる
デメリット・1人の仲人で何十人の会員を担当していることがあるので、サポートが手薄になることも・連盟に入っていないと会員数が少ない
・仲人が少ないので、担当と性格が合わないと厳しい
・支店が無いか少ない

会員数は、大手の結婚相談所の方が多く、中小の結婚相談所の方が少ない傾向にありました。

金額は、大手と中小企業関係なく各結婚相談所によって異なるので、サポート面をしっかりみていきましょう。

中小の結婚相談所では、仲人が1人で運営しているところも少なくないので、仲人とそりが合わなかったからといって、担当を変えてもらうのは難しいです。

中小の結婚相談所を検討している場合は、入会する前に仲人と相性がいいのかしっかり見極めることが大切だと思います。

一方、大手結婚相談所では、仲人はたくさんいますが、仲人1人に対して何十人もの会員を掛け持ちしていることがあります。

そのため、返信が遅かったり、一人ひとりへのサポートが手薄になってしまうことがあるようです。
大手の結婚相談所に入会するなら、仲人1人に対して何人の会員を受け持っているのか聞いてみるといいでしょう。

大手と中小の結婚相談所の特徴を理解した上で、自分に合った結婚相談所を選んでくださいね!

結婚相談所の選び方おすすめの流れ

結婚相談所の選び方おすすめの流れは、以下の通りです。

結婚相談所を選ぶときの流れ
1.タイプを決める
2.出会いやすさとお見合いを確認
3.5つのポイントをチェック
4.無料相談に行く
それぞれ解説していきます。

1.タイプを決める

入会する結婚相談所のタイプが、「仲人紹介型」か「データマッチング型」かを決めましょう。

タイプを決めることで、ある程度の結婚相談所の数を絞ることが可能です。

あなたにピッタリな結婚相談所が見つかりやすくなります。

2.出会いやすさとお見合いを確認

会員数がどれくらいいるのかを確認しましょう。

そもそも会員が少ないと、出会える確率は自然と下がってしまいます。

他にも男女比や年齢層をチェックすることで、理想的な相手がいるかを判断しやすくなるのでおすすめですよ。

3.5つのポイントをチェック

前述した「料金」「距離」「成婚率」「サポート内容」「カウンセラー」の5つをチェックしましょう。

別の相談所へ入会するには費用がかかりますし、書類を提出する手間がかかります。

入会してから「別の相談所にすればよかった」と後悔しないように、しっかりと確認してください。

理想的な条件で婚活できれば、ストレスを感じることなく婚活を進められますよ。

4.無料相談に行く

理想的な結婚相談所が絞れたら、まずは無料相談へ行きましょう。

すぐに入会するのもいいですが、その前に無料で相談できます。

せっかくですので、どんなカウンセラーがいるのかどんなサポートをしてくれるのかを実際に足を運んで感じてみてください。

まとめ:結婚相談所を選ぶには自分にあったタイプを見つけよう

今回の記事では、結婚相談所の選び方について解説しました。
ざっとおさらいしましょう。

結婚相談所には、
データから自力で相手を探す「データマッチング型」と、
人の紹介で相手を探す「仲人型」
といった2つのタイプがありました。

データマッチング型が向いているのは、「自力で相手を探す代わりにコストを抑えたい人」。

仲介型が向いているのは、「高いお金を払ってもいいから婚活のプロにサポートしてもらいたい人」です。

結婚相談所を選ぶときのポイントは、「料金」「距離」「成婚率」「サポート内容」「カウンセラー」の5つでしたね。
これから結婚相談所を選ぶなら、

タイプを決める
  ↓
出会いやすさとお見合いを確認
  ↓
5つのポイントをチェック
  ↓
無料相談に行く

といった手順になります。

初めて結婚相談所を選ぶときは、たくさんの不安がありますし、誰を頼っていいのかがわかりませんよね。

そんなときは、まず自分に合う結婚相談所がどんなタイプなのかを把握しておきましょう。

婚活を進めるのに自分が主体となるのか、それともアドバイスを聞きながらなのかによって選ぶ結婚相談所が一変します。

まずは、あなたが「どんなタイプの結婚相談所が合うのか」を洗い出すところから始めてみてください。

どの結婚相談所がいいかわからないあなたはこちらの記事をどうぞ
【2020年度版】あなたにオススメの結婚相談所はこれで決まり!一目でわかる大手8社の比較表・フローチャート


結婚相談所のおすすめ記事

>>大手結婚相談所の12社比較はこちら
>>大手結婚相談所の料金比較はこちら
>>30代におすすめな結婚相談所はこちら
>>おすすめなオンライン結婚相談所はこちら

マッチングアプリのおすすめ記事

>>10代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>大学生におすすめなマッチングアプリはこちら
>>20代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>30代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>40代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>50代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>60代におすすめなマッチングアプリはこちら
>>中高年・シニアにおすすめなマッチングアプリはこちら
>>おすすめな婚活アプリ・サイトはこちら

結婚相談所を検討している方はこちら
【厳選12社】結婚相談所コスパ比較ランキング

今のマッチングアプリが合わない・どのアプリにするべきか迷っている方はこちら
マッチングアプリおすすめランキング13選


監修・伊藤早紀
この記事を書いたのは私です
都道府県から結婚相談所を探す
カテゴリ内人気記事
× ログイン
アカウントをお持ちで無い方は新規登録へ または

× 新規登録
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
  • 会員限定記事が読み放題
  • マッチングアプリの恋活・婚活のノウハウがつまった資料を無料でダウンロードできる
  • マッチングアプリ各種のお得な最新情報を受け取れる
  • ラブホの上野さんはじめ恋愛のプロに相談できる
  • または